【筋トレ女子にもおすすめ!】美ボディを育てる栄養戦略|EAA・BCAA・プロテインの選び方と使い分け - おうち美容.com

BLOG & INFO

blog

【筋トレ女子にもおすすめ!】美ボディを育てる栄養戦略|EAA・BCAA・プロテインの選び方と使い分け

#PR#インナーケア#筋トレ#身体づくり

こんにちは、美容薬剤師 佑:Taskです!

  • 「年齢を重ねても、引き締まった美しい身体でいたい」
  • 「見た目だけじゃなく、内側から健康になりたい」
  • 「日常のパフォーマンスを上げて、毎日イキイキと過ごしたい」

そんな想いから、私自身も週1〜2回のパーソナルトレーニングとホットヨガを取り入れ、日々の身体づくりを楽しんでいます!

さらに、寝起きやトレーニング前などにEAA・HMBを補給し、プロテインは1日2回。

これはもう“毎日のルーティン”として欠かせないインナーケアになっています。

でも、ただ運動してプロテインを飲むだけでは、理想のカラダには近づけません。

「栄養」と「タイミング」、そして、「自分の身体の理解」がとても大切なんです。

そこで今回は、美容にも健康にも欠かせない「タンパク質」と「アミノ酸」の働きを中心に、EAA・BCAA・プロテインの違いや効果的な使い分けについて、美容薬剤師の視点でわかりやすく解説していきます。

いっしょに、内側から輝く“美しく引き締まった身体”を目指して、今日からできることを始めていきましょう!

美しい身体づくり、がんばってるのに結果が出ないのはなぜ?

美しい身体づくり、がんばってるのに結果が出ないのはなぜ?
  • 「ジムに通い始めたけど、なかなか体型が変わらない…」
  • 「プロテインを飲んでるのに、筋肉がついた実感がない」
  • 「食事も気をつけてるのに、なんだか疲れやすいし肌の調子もイマイチ…」

こんなお悩み、感じたことはありませんか?

運動や食事管理をがんばっていても、「筋肉がつかない」、「代謝が上がらない」、「思ったより痩せない」など、思うような成果が出ないことってありますよね。

それ、もしかしたら——“アミノ酸の補給”がうまくできていないからかもしれません。

筋肉や肌、内臓や血液など、私たちの身体の大部分は「タンパク質(=アミノ酸の集合体)」でできています。

その“材料”となるアミノ酸が足りていなかったら、いくら運動しても身体は思うように変化してくれないのです。

特に30代以降は、基礎代謝の低下とともに筋肉量が減りやすくなり、意識的に「効率よくアミノ酸を補う」ことが、美しさとパフォーマンスを保つ鍵になります。

タンパク質=美しい身体の“材料”!アミノ酸の役割とは?

タンパク質=美しい身体の“材料”!アミノ酸の役割とは?

筋肉や肌、髪、内臓、ホルモン——これらはすべてタンパク質でできています。

そしてその“材料”となるのがアミノ酸で、私たちの身体はおよそ20種類のアミノ酸から構成されたタンパク質によって形作られています。

アミノ酸は、食事などから摂取したタンパク質が消化・分解されることで得られ、そこから筋肉や酵素、神経伝達物質など、体内のあらゆる機能に関わる構成要素として働きます。

アミノ酸は「必須」と「非必須」に分けられる

アミノ酸は大きく2つに分かれます。

  • 必須アミノ酸(EAA):体内で合成できないため、食事やサプリでの摂取が必要
  • 非必須アミノ酸:体内で糖質や脂質から合成できる

このうち、バリン・ロイシン・イソロイシンの3つは特に重要な分岐鎖アミノ酸=BCAAと呼ばれ、筋肉に直接働きかけてエネルギー源となる存在です。

タンパク質が不足すると…

筋肉の分解が進み、代謝が落ち、疲れやすくなったり、肌や髪のツヤも失われがちに…。
特に運動をしていなくても、「なんとなく調子が出ない」と感じている方は、タンパク質・アミノ酸不足かもしれません。

私自身、1日2回プロテイン、1〜2回EAA・BCAAを補給していますが、意識して取り入れるようになってから、疲れにくさや肌・髪の調子も実感できるようになりました。

次の章では、EAAとBCAAの違いや使い分け方について、わかりやすくご紹介します!

EAAとBCAA、どう違う?賢い使い分けでパフォーマンスUP!

【タンパク質①】EAAとBCAA、どう違う?賢い使い分けでパフォーマンスUP!

トレーニングや身体づくりに欠かせない「アミノ酸系サプリ」。

中でもよく耳にするのが、EAA(必須アミノ酸)とBCAA(分岐鎖アミノ酸)です。

でも、「結局どう違うの?」、「どっちを飲めばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、それぞれの特徴と、目的別の使い分けを分かりやすくご紹介します。

◆ EAAとは?

EAA(Essential Amino Acids)は、人間の体内で合成できない9種類の必須アミノ酸の総称です。

  • 食事だけでは不足しがち
  • 筋肉だけでなく、肌やホルモンバランス、代謝サポートにも重要
  • トレーニング後のリカバリーや、日常的な“体の底上げ”にぴったり

◆ BCAAとは?

BCAAは、EAAの中でも特に筋肉にダイレクトに働きかける「バリン」・「ロイシン」・「イソロイシン」の3種。

  • 肝臓を通らず筋肉で直接代謝されるため、運動中のエネルギー源として即効性あり
  • 激しいトレーニングや長時間の運動中に◎
  • 「筋分解を防ぎたい」、「トレーニング中のパフォーマンスを保ちたい」人におすすめ

私自身、EAAとBCAAを飲み始めてから、筋肉の張り感や疲れにくさ、集中力が安定したように感じます。

EAAとBCAA、どう使い分ける?

目的おすすめタイミング
日常の栄養補給
筋肉の材料補給
EAA朝・トレーニング後
トレーニング中のエネルギー補給BCAAトレーニング中
筋分解の抑制
筋肉の回復促進
EAA+HMBトレーニング後
ハードな負荷後
【タンパク質①】HMB(ロイシンの代謝産物)

さらに、HMB(ロイシンの代謝産物)を組み合わせることで、筋肉の分解抑制+合成促進という“ダブルアプローチ”が可能です(実は、HMBも私は1日3g補給しています)【1】。


筋トレ初心者は、まずはEAAで“身体を育てる土台づくり”から。

しっかりトレーニングしている方は、BCAAやHMBを目的に応じてプラスしていくのがオススメです!

次は、目的別にプロテインの種類や摂取タイミングについてもご紹介していきます。

プロテイン選びで迷ったら?目的&タイプ別に分かりやすく解説!

プロテイン選びで迷ったら?目的&タイプ別に分かりやすく解説!

「プロテインっていっぱい種類があるけど、何が違うの?」、そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

プロテインは、目的や摂るタイミングによって選び方が変わります。

ここでは、主なプロテインの種類と製法ごとの特徴を分かりやすくご紹介します。

まずはコレ!代表的な3種類のプロテイン

◆ ホエイプロテイン(牛乳由来/乳清)

筋肉をつくるための“基本”ともいえるプロテイン。吸収が早く、筋肉合成を効率的にサポートするため、トレーニング後の摂取に最適です。

◆ カゼインプロテイン(牛乳由来/カゼイン)

カゼインはチーズの主成分で、牛乳のタンパク質の約80%を占めます。6〜8時間と、ゆっくりと吸収される(*その分、ゆるやかに筋合成反応が続く)ため、就寝前や空腹時のサポートにおすすめ。腹持ちも良く、間食代わりにも◎。

ソイプロテイン(大豆由来)

植物性タンパク質で、脂質も少なくヘルシー。吸収スピードも3〜6時間とゆっくりでお腹にも優しい。女性やダイエット中の方に人気で、大豆イソフラボンによる健康効果も期待できます。

ホエイプロテインは“製法”で選ぶとさらに快適!

ホエイプロテインは、製法によって吸収スピードや身体へのやさしさが異なります。

自分に合ったタイプを見つけてみましょう!

WPC(価格重視)

手頃な価格で続けやすい反面、乳糖を含むため、牛乳が苦手またはお腹を下しやすい人には不向き。タンパク質含有率は70〜80%。

WPI(高濃度・低脂質)

乳糖・脂質などの不純物を取り除いた高純度タイプ(タンパク質含有率は80〜90%)。消化にもやさしく、効率的にタンパク質を摂りたい方に◎

WPH(吸収スピード重視)

加水分解により、すでにペプチドやアミノ酸の形のため、消化吸収に優れている。胃腸に負担をかけず、素早く栄養を届けたいときにぴったり!タンパク質含有率は80〜95%。

CFM(高品質志向)

セラミック膜で精製された、ハイグレードなプロテイン。タンパク質の変性が少なく、乳糖・脂質もカットされた理想の一品。タンパク質含有率は80〜90%で、吸収も早いが、価格は高め。


ちなみに、消化吸収スピードと筋タンパク質合成への効果は「ホエイ > ソイ > カゼイン」の順で高いとされています【2】。

プロテイン選びで迷ったときは…

  • 何のために摂るのか?(筋トレ/美容/体づくり)
  • いつ飲むのか?(朝/運動後/就寝前)

この2点を考えるだけでも、グッと選びやすくなりますよ!

私が取り入れているプロテイン&EAAなどをちょっとだけご紹介!

ここまで読んでくださった方の中には、「実際にどんなサプリを選べばいいの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、私(美容薬剤師 佑:Task)が、日々の“美しい身体づくり”のために取り入れているアイテムを3つ、ご紹介しますね!

①【EAA+BCAA+HMB+αのオールインワン】

アンビーク EAA オールインワン(マスカット味)
>> Amazonリンクはこちら

  • 必須アミノ酸9種BCAA・クレアチン・グルタミン・HMB・クエン酸を配合
  • 人工甘味料フリー&脂質ゼロ
  • スッキリ飲みやすいマスカット味で、トレーニング中もゴクゴクいけます◎

私は1日1〜2回、朝寝起きとトレーニング時にこのEAAを摂取しています!


②【高品質な人工甘味料不使用プロテイン】

NORM ノーム ホエイプロテイン(ピーチ味)
>> Amazonリンクはこちら

  • タンパク質含有率77%以上
  • 吸収の早いホエイプロテイン100%使用
  • タンパク質の代謝に関わるビタミンB6配合でトレーニング後や朝にぴったり

私は1日2回、朝とトレーニング後にこのプロテインでタンパク質を補給しています!


③【HMBで筋分解をブロック&サポート成分豊富】

Infinity HMB MEGA 3270(サプリメント)
>> Amazonリンクはこちら

  • HMB 3270mgBCAA・グルタミン・カルニチン・シトルリンなど計8種のサポート成分
  • 筋肉の分解抑制やパフォーマンス維持に◎

毎朝、欠かさずこちらを取り入れて“守りのケア”も忘れずに。


気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

それでは最後に、今回のまとめへと進みましょう!

美しい身体づくりは、日々の積み重ねから

美しい身体づくりは、日々の積み重ねから

今回は「美しい身体づくり」をテーマに、タンパク質やアミノ酸、そして、EAA・BCAA・プロテインの違いや活用法についてお伝えしてきました。

栄養の知識って、ちょっと難しそうに感じるかもしれません。

でも、自分の目的やライフスタイルに合わせて、少しずつ取り入れていくことで——

見た目もパフォーマンスも、確実に変わっていきます。

筋トレをしている方はもちろん、

  • 「最近、疲れやすくなってきた」
  • 「なんとなく体型が崩れてきたかも…」

そんな変化を感じている方にとっても、アミノ酸やタンパク質のインナーケアはとても有効です。

私自身、日々の実践を通して、「知識が行動を変え、そして身体も変わっていく」という実感を強く持つようになりました。

これからも一緒に、内側から整えて、しなやかで美しい身体を育てていきましょう!


\一緒に“美しい身体づくり”、続けませんか?/

美容薬剤師 佑:TaskのLINE&Instagramで配信中♪

この記事を読んで——

「もっと詳しく知りたい!」
「自分に合ったインナーケアの方法も知りたい!」

そんなふうに思った方は、ぜひ【公式LINE】にご登録ください!

季節ごとのインナーケアや美容と健康の豆知識、限定配信コラムなどもお届けしています。

>> LINEお友だち追加はこちらから!

友だち追加

Instagramでも日々の取り組みやリアルなケア情報を発信中!ストーリーズやリールで気軽にチェックできますよ♪

>> Instagramフォロー(@ouchi_biyou_com)はこちらから!

あなたの「キレイになりたい」、「もっと元気でいたい」気持ちを、私が全力で応援します!

いっしょに、内側から輝く“美しい身体づくり”、はじめましょう!


【出典】
1)S Nissen, et, al: J Appl Physiol (1985). 1996 Nov;81(5):2095-104 – Effect of leucine metabolite beta-hydroxy-beta-methylbutyrate on muscle metabolism during resistance-exercise training
2)Stuart M Phillips; Sports Med. 2014 May;44 Suppl 1(Suppl 1):S71-7 − A brief review of critical processes in exercise-induced muscular hypertrophy

この記事の著者

美容薬剤師 佑:Task

美容薬剤師協会所属。元薬局経営者で、協会の立ち上げから参画し、現在は大手企業の新規事業や美容製品の企画・開発を担う。過去に数千万円の詐欺被害や裏切りで、人生に絶望するも、人の温かみや優しさ、美しさにふれて復活。日本を本気で良くしていこうと、「#美しく生きる人は毎日生まれ変わる」をコンセプトに、美をインスパイアできるよう活動中。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 ビ・ファルマ株式会社 All rights Reserved.

CLOSE