【美容薬剤師が解説】便秘薬のマグネシウムって、ぶっちゃけどうなの?! - おうち美容.com

BLOG & INFO

blog

【美容薬剤師が解説】便秘薬のマグネシウムって、ぶっちゃけどうなの?!

#PR#インナーケア#ミネラル#腸活

便秘に悩んでいると、「マグネシウムがいいらしい」と聞いたことはありませんか?

特に「酸化マグネシウム」という薬は、便秘薬として処方されることが多く、市販でも手に入るため、愛用している方もいるでしょう。

しかし、「ずっと飲み続けても大丈夫?」と不安に思ったことはありませんか?

実は、薬剤師として「酸化マグネシウム」の長期的な服用はおすすめできません。

その理由を、美容と健康の観点から詳しく解説します。

マグネシウムは必須ミネラル!

マグネシウムは、私たちの生命維持に欠かせない必須ミネラルのひとつであり、生体内の多様な代謝プロセスに関与しています。

約60%は骨や歯に、残りの約40%は筋肉、神経、血液、細胞内に分布しており、その役割は非常に広範です。

マグネシウムは、エネルギー代謝の中心であるATP(アデノシン三リン酸)の活性化をサポートし、細胞のエネルギー産生を円滑にする役割を持ちます。

また、タンパク質の合成、神経伝達、筋収縮、血圧調整、DNAの修復・複製など、300種類以上の酵素反応に関与し、生体の恒常性維持に寄与しています。

さらに、マグネシウムは抗炎症作用を持ち、ストレス応答やホルモンバランスの調整にも関与していることが明らかになっています。

特に女性にとっては、生理周期の調整、PMS(生理前症候群)の軽減、さらには肌のターンオーバーの正常化にも関与しており、美容と健康の両面において重要な役割を果たしています。

しかし、マグネシウムは体内で合成することができないため、食事やサプリメントから適切に摂取する必要があります。

「薬」としてのマグネシウムの働き

酸化マグネシウムは、腸管内の浸透圧を高めることで水分を引き寄せ、便を柔らかくし、腸の蠕動運動を促進することで自然な排便をサポートする作用があります【1】。

薬価(お薬の値段)も安く、高齢者や妊娠中の方にも使い勝手が良いため、便秘に悩んで、病院・クリニックを受診すると、ほぼファーストチョイスで医師から処方されます。

実はあまり知られてないですが、酸化マグネシウムは『便秘薬』としての効果だけではありません。

胃酸を中和する「制酸作用」もあり、胃炎や胃・十二指腸潰瘍などの消化器系疾患を治療する胃薬として使用されることもあります。

しかし、ここで重要なのが「薬としてのマグネシウム」と「栄養素としてのマグネシウム」は全くの別物であるということです。

酸化マグネシウムは体内にほとんど吸収(「約4%」とされる)されず、腸内に留まって作用するため、マグネシウムを栄養素として補給する目的には適していません【2】。

また、長期的な服用により、腸が薬に依存し、自然な排便機能が低下する可能性があるため、常用することには注意が必要です。

酸化マグネシウムの長期服用が問題な理由

酸化マグネシウムの服用を続けると、以下のようなリスクがあります。

1. ミネラルバランスの崩れ

酸化マグネシウムの制酸作用により、カルシウムや鉄、亜鉛などの必須ミネラルの吸収が阻害される可能性があります。

ミネラル成分の吸収には「ミネラルのイオン化」が重要で、イオン化されることによって、腸管内で吸収されて、栄養素として私たちの体内で働きます。

この「ミネラルのイオン化」には、胃酸が重要な役割を果たしているため、酸化マグネシウムの制酸作用により、必要な胃酸が不足してしまう可能性があります。

また、食生活の変化や野菜の栄養価の低下に伴うミネラルの摂取量の低下、さらに、日本人はもともと胃酸の分泌力が低い人種です【3】。

その結果、身体の必要なミネラルが不足してしまうのです。

特に女性は鉄欠乏性貧血のリスクが高いため、酸化マグネシウムの長期使用による鉄吸収の低下には注意が必要です。

2. 腸の働きが鈍くなる

便秘薬を長期間服用し続けることで、腸の自然な蠕動運動ぜんどううんどうが弱まり、薬なしでは排便できない状態に陥る可能性があります。

このような状態を「薬剤性便秘」といい、薬を使わないと便が出にくくなるため、依存性が生じる危険があります。

3. 依存性のリスク

長期間にわたる酸化マグネシウムの使用は、腸が外部の刺激なしでは機能しにくくなる原因となります。

これにより、「薬がないと便が出ない」という状態が固定化し、便秘薬への依存が高まる可能性があります。

4. 高マグネシウム血症のリスク

腎機能が低下している方が酸化マグネシウムを過剰に摂取すると、血中のマグネシウム濃度が上昇し、高マグネシウム血症を引き起こす可能性があります。

その結果、倦怠感や筋力低下、血圧の低下、重篤な場合は不整脈や呼吸困難などの症状が現れることがあります。

特に腎臓に疾患のある方や高齢者は、マグネシウムの排泄機能が低下しやすいため、服用には細心の注意が必要です。

便秘を解消するための自然な方法

酸化マグネシウムに頼りすぎるのではなく、日々の生活習慣を整えることが便秘改善の鍵となります。

1.朝の排便習慣をつける

腸の動きが最も活発になる朝は、排便のゴールデンタイムです。

腸の働きは、主に自律神経の一つである副交感神経によって調整されます。

副交感神経は夜間に優位になり、腸の蠕動運動を活発化させるため、寝ている間に腸内の内容物が移動し、朝に排便しやすくなるのです。

寝起きにコップ一杯の水(お白湯がおすすめ)を飲むと胃腸が刺激され、「胃・大腸反射」が起こり、排便が促されます。

トイレに行く習慣をつけることで、自然な排便を促し、たとえ便意がなくても、3分ほど座ることで排便のリズムを整えることができます。

この習慣は、肛門疾患専門医の指導に基づいた方法であり、便秘予防だけでなく、痔のリスクを減らす効果もあります。

また、少し散歩をすることで腸の動きが活発になるため、よりスムーズな排便が期待できます。

2.食物繊維を意識して摂る

野菜、海藻、ナッツ類など、食物繊維が豊富な食材を取り入れることで腸内環境を整えます。

食物繊維の摂取目安は、女性18~64歳で1日18g以上です【4】。

食事で摂るのが難しければ、イヌリンパウダーやサプリメントを活用するのもおすすめです。

3.発酵食品を積極的に摂る

ヨーグルト、納豆、キムチなどの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やし、腸の働きをサポートします。

食物繊維が豊富なわかめや里芋と一緒に、お味噌汁を飲むと、日本人にとって理想的な腸活メニューになります。

4.天然のマグネシウムを摂取する

ミネラルウォーターやサプリメントなどから、吸収率の高い天然のマグネシウムを摂取することで、腸内環境を改善しつつ、便秘を予防します。

天然のマグネシウムの摂取方法については、この後詳しく説明します。

美のミネラル「マグネシウム」で内側から輝く美しさへ

美しさは、健康な体から生まれます。 そして、その鍵を握るのがマグネシウム。

「美のミネラル」とも呼ばれるマグネシウムは、代謝を促し、腸内環境を整え、肌のターンオーバーを正常化する重要な栄養素です。

  • 痩せやすいカラダへ:
    − マグネシウムが不足すると、脂肪燃焼やエネルギー代謝が滞り、ダイエットが難しくなります。
  • 腸の環境を整える:
    – 腸内環境が悪化すると便秘だけでなく、肌荒れやくすみの原因に。
  • 肌の透明感アップ:
    – 肌の新陳代謝をサポートし、くすみのない美肌をキープ。
  • ホルモンバランスを整える:
    – PMSやストレスによる肌トラブルを和らげる。

美しさを保つために、毎日摂取したいミネラルですが、 問題は「体にしっかり吸収されるマグネシウムを選ぶこと」。

そこでおすすめしたいのが、PharMg+(ファルマグプラス)です。

PharMg+で、ワンランク上のインナーケア

PharMg+(ファルマグプラス)は医療現場の声から生まれた高品質・高濃度の天然マグネシウム溶液。

  • 100%天然由来・イオン化マグネシウム:
    − 時間をかけて厳選したマグネシウムを“イオン化”して濃縮。 体にスムーズに吸収され、最大限の効果を発揮します。
  • 70種類以上の天然ミネラルを配合:
    − 必須・微量ミネラルをバランスよく含み、体内のミネラルバランスをサポート。
  • 水溶性だから即吸収:
    − サプリメントとは違い、水や飲み物に数滴垂らすだけでOK。 胃への負担も少なく、日々の習慣に簡単に取り入れられます。

「なんとなく疲れやすい」、「肌のくすみが気になる」、「スッキリしない」、 そんな悩みを感じているあなたに、PharMg+はぴったりです!

今こそ、マグネシウム習慣をはじめませんか?

  • キレイのカギは…「マグネシウム」!! PharMg+(ファルマグプラス) − 医療現場の声から生まれた高品質・高濃度の天然マグネシウム溶液 大自然から供給された厳選したマグネシウムを時間をかけてイオン化して濃縮。 効率よく身体へ吸収され、マグネシウム本来の効果、栄養素として体内で働くことが期待できます。 さらに、約70種のイオン化した天然ミネラル(必須・微量ミネラルを含む)を配合。 バランス良く、ミネラルを補給できます。 『PharMg+』は美と健康を求める方へピッタリの商品です。 …

    PharMg+【ビューティーミネラル】

【まとめ】薬に頼らず、マグネシウム習慣で美と健康

便秘に悩んでいると、つい即効性のある薬に頼りたくなりますが、長期的な視点で考えると、腸内環境を整え、自然な排便リズムを取り戻すことが大切です。

酸化マグネシウムは一時的な便秘解消には有効ですが、継続的に服用することで、腸の動きが鈍くなり、ミネラルの吸収を妨げるリスクもあります。

美しく健康な体を手に入れるためには、食物繊維や発酵食品を取り入れた食生活の改善に加え、「美のミネラル」であるマグネシウムを適切に摂取することが重要です。

PharMg+(ファルマグプラス)は、体に吸収されやすい形のマグネシウムを効率的に補えるサポートアイテム。 便秘対策だけでなく、肌の透明感アップやダイエットのサポートにも役立ちます。

まずは、日々の習慣を見直しながら、マグネシウムの力を取り入れてみてください。 あなたの美と健康を、PharMg+がサポートします。


【参考文献】
1)吉田製薬 − 製品情報 主な製品のご紹介、酸化マグネシウム錠「ヨシダ」作用機序
2)Bioavailability of US commercial magnesium preparations.
3)奥田昌子 − 胃腸を最速で強くする 体内の管から考える日本人の健康 (幻冬舎新書)
4)厚生労働省 − 日本人の食事摂取基準

LINE公式アカウントInstagram(@ouchi_biyou_com)公式サイト(おうち美容.com)では、美容や健康に役立つ情報を随時お届け中!ぜひチェックしてみてください!

友だち追加

この記事の著者

美容薬剤師 佑:Task

美容薬剤師協会所属。元薬局経営者で、協会の立ち上げから参画し、現在は大手企業の新規事業や美容製品の企画・開発を担う。過去に数千万円の詐欺被害や裏切りで、人生に絶望するも、人の温かみや優しさ、美しさにふれて復活。日本を本気で良くしていこうと、「#美しく生きる人は毎日生まれ変わる」をコンセプトに、美をインスパイアできるよう活動中。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 ビ・ファルマ株式会社 All rights Reserved.

CLOSE